就職活動や転職活動において「志望動機」は、採用担当者が特に注目するポイントの一つです。自身の強みや会社への理解を伝えることで、採用の可能性を高めることができます。
しかし、よくあるテンプレートに頼った表現や曖昧な理由では、採用側の心に響きません。
本記事では、志望動機の基本的な構成から、説得力を持たせるためのコツ、NG例、職種別の具体例まで詳しく解説します。これから志望動機を作成する方は、ぜひ参考にしてください。
※イメージ画像
志望動機とは?重要性と役割
志望動機とは、「なぜこの会社・職種を選んだのか」を応募者自身の視点で伝えるものです。
企業はここから応募者の価値観や熱意、自社とのマッチ度を判断します。
履歴書やエントリーシートだけでなく、面接でも深掘りされやすい項目の一つです。
志望動機を書くときの基本構成
志望動機は以下の構成を意識すると、分かりやすくまとまります。
-
きっかけ:業界や職種に興味を持った理由
-
共感・関心:企業の理念や事業内容に魅力を感じた点
-
自分の強み:これまでの経験やスキルとの関連
-
入社後のビジョン:企業でどのように貢献したいか
この流れを守るだけで、論理的で印象に残る内容になります。
説得力のある志望動機の書き方
説得力を持たせるためには、以下のポイントが重要です。
-
具体性を意識する
→「御社の成長性に魅力を感じました」だけでは弱く、「〇〇事業に共感し、△△という経験を活かせると感じた」といった具体的な表現が効果的です。 -
企業研究を丁寧に行う
→企業のビジョンや最新の取り組みに触れると、熱意が伝わります。 -
自己PRとの一貫性
→志望動機と自己PRが矛盾しないように整合性を意識しましょう。
志望動機のNG例と改善ポイント
-
NG例①:給与や福利厚生ばかりに言及
→改善:企業の価値や理念に共感している姿勢を加える。 -
NG例②:使い回し感のある内容
→改善:その企業ならではの特色に触れ、オリジナリティを出す。 -
NG例③:抽象的すぎる表現
→改善:「やりがいがありそう」などではなく、なぜそう思ったか具体例を入れる。
※イメージ画像
職種別・志望動機の例文紹介
■営業職の場合
「人と接する仕事にやりがいを感じており、前職で培ったコミュニケーション力を活かして御社の商品価値を多くの方に伝えたいと思いました。」
■事務職の場合
「正確かつ丁寧な仕事を求められる環境で、自分の細かな気配りとPCスキルを活かしたいと考え、応募いたしました。」
■ITエンジニアの場合
「御社のクラウド技術に関心を持ち、前職で培った開発経験をさらに深めながら、成長企業の一員として貢献したいと考えています。」
まとめ
志望動機は、あなたの「思い」と「強み」を企業に伝える最も重要なパートです。
抽象的な言葉よりも、具体的なエピソードや企業理解を含めた内容が高評価に繋がります。
しっかり準備し、自信を持ってアピールしましょう。
コメント